どうもこんにちは、黒ねずみです。
香港に来て2カ月近く。少しずつ生活にも慣れてきました。
そんな中、普段見ているテレビがとても便利になるというシロモノがあると聞いたので、今回はそれを買いに行きます。
その名もUnblockTV。
香港にいると当然日本のテレビは映りません。
ですがこのUnblockTVを使えば日本のテレビも見れるようになるらしく、毎月のランニングコストがかかるわけでもないとのことです。
Amazonなどで少量の出品はありますが、ネットで調べてみると日本の電気屋さんなどには売っていないようです。
ですが香港では売っています。
もし購入を検討されている方がいらっしゃったらこの記事をぜひ参考にしてください。
湾仔電脳城に到着!
ということで到着しました。湾仔(ワンチャイ)駅。
仕事帰りに買いに行きます。

着きました。A4出口から徒歩5秒。
湾仔電脳城という場所です。香港の秋葉原と呼ばれているらしいです。

早速入っていきます。
中はどんな感じになっているのか。

看板が見えてきました。

おお、なんか楽しそうな感じです。

お目当ての店はエスカレーターで上ったすぐ左手にあります。

ゲームのコントローラやスマホが売っています。

こちらにはkindleやらいろいろ。

お目当てのUnblockTVはレジの横に平積みにされていました。
目玉商品なのでしょうか。さっそく購入。香港以外で使えるものと使えないものがあります。今回は香港以外でも使えるものを購入。

ちなみに湾仔電脳城の閉店ぎりぎりに来たので探索しませんでしたが、奥にも面白そうな店がたくさんありました。


UnblockTV開封!
ということで早速開封していきます。
こちらがパッケージ。なんかアップル製品パクってるように見えますね。
製造元は中国のUnblock Techという会社です。


裏面。下の方に丸いロゴでOverseasと書いてありますが、これが書いてある場合は香港(たぶん中国も?)以外の国のテレビに繋いでも使えるとのことです。

さっそく出していきましょう。

こちらが本体。真っ白です。会社のロゴが掘ってあります。

裏面。

本体の下には説明書とコード、リモコン類が入っています。

どどん。入っているのはこれで全てです。

左はテレビとUbblocTVを繋ぐコード。右が電源コードです。
ネットにもつなげる必要がありますが、これはWifi環境があればワイヤレスで接続可能です。

そしてリモコン。めちゃシンプルですね。

まずはUnblockTV本体にコードを接続します。

次にHDMIをテレビに接続。

そして電源コードを繋げると、、、、、、
お、電源が付いたようですね。青く光ってます。

そしてここから設定に入ります。
全部中国語。英語があるのでぎりぎりわかります。

まずは言語を選択。当然日本語を選びます。

次に、、、、、、なんだこれは。たぶんさっき青く光ってた本体のライトの色ですね。どうでもよいので青のまま先に進みます。

次にリモコンの操作方法です。日本語になりました。

次に接続可能なWifiを選んでパスワードを設定。
めちゃくちゃ簡単にネット接続できました。

いらっしゃいませって言ってます笑
ところどころ日本語がたどたどしいですがこの辺はご愛敬です。

読み込み待ち。

無事にメインメニューまで行けました。

テレビを見るためのアプリをいくつかインストールします。
これが終われば設定は完了です。

こちらがチャンネル選択画面です。
しっかり日本の番組を見ることができます。日本だけではなくアメリカやカナダなどの北米、イギリスやフランスなど欧州の番組も視聴することができます。

またここでは割愛していますが、リアルタイムのテレビ番組以外にもアニメや映画なんかも視聴可能です。
メニューは日本語対応していないことが良くありますが、ネットフリックスやアマゾンプライムのように作品のビジュアルが表示されており、文字が読めなくとも十分感覚で操作できます。
まとめ
はい、ということで今回は湾仔電脳城で購入したUnblockTVを紹介しました。
当然ですが香港に来てから日本のテレビは一度も見ていなかったので、なんだか日本に戻ってきたかのような感覚になりました。
ただこれがあるとずっと見てしまいそうで怖いですね笑
英語も勉強しないといけないんですが、どうしても楽な方に流れてしまうので時間を浪費しないように気を付けていこうと思います。
海外で生活するのに役に立つのはもちろんですが、これがあれば日本でも海外のテレビを見ることができるので、語学学習にもとても使えると思います!
あとここでは書きませんでしたが、他にも「こんなのありなの!!??」って機能が付いているので購入された方はぜひ試してみてください!
ではまた!